2017年8月23日水曜日

縁起物の小話|column

トピックス名:「日本の縁起物の小話」
-いくつかの民俗学的な資料からの探求―

「Short story of Japanese Engimono(Lucky Charm)」
-In search for Engimono by several materials of folklore study―



★★★★★★★★★★
001○気仙沼の大漁旗

気仙沼では大漁旗の別名は福来旗といわれ、この全盛期は昭和40年代以降になるそうでございます。大漁旗は大漁の時に陸へ伝える目印としただけではなく、神を招いて共に大漁を喜ばれるということにも、大きな意味がございました。

○Fishermans flag in Kesennuma

Another name of Fishermans Tairyou flag is called Furaiki in Kesennuma. The prime of this has been since 1965.
Fishermans Tairyou flag has significant meening.It means not only mark which they inform people waiting onshore of plenty catch, but also invitation of god and rejoicing together.

[写真]
船下ろしの船首の大漁旗と家印の旗(1991.2.25)
『漁撈伝承』
著者:川島秀一
出版社:法政大学出版局
初版年:2003年

第六章 大漁旗と大漁祝着
248頁
[説明文]
『漁撈伝承』
243頁
・正月の大漁旗
247頁
・フライキの時代

※福来旗は「ふらいき」と読みます。
※二枚目の写真は参考資料になります。
右側:正月の大漁旗(三重県鳥羽市神島、1995.12.31)
左側:イワシの船曳き網で用いられた幡(気仙沼市小々汐、1985.7.2)



★★★★★★★★★★
002○三陸の大漁看袢

切り上げのお日待ちで神社に参詣する時か、正月十五日のものまねという予祝儀礼の時にしか着ない晴れ着と言われていました。三陸の漁村では、大漁の物真似をして、現実のその年の大漁を呼び込むことを願ったそうでございました。


○Tairyo Kanban in Sanriku

It was blessing clothes weared seldom occasion.That was time of visit to shrine in waiting for the sun to rise religious association which was end of fishery period.Or time of pre-celebration courtesy by the name of "Monomane" on the New Year month 15.
They wished that would bring about real good catch in that year with imitating good catch.

[写真]
三重格子と、両袖に「大漁」の文字を染めている三陸地方の大漁カンバン(気仙沼市大島,2001.10.15)
『漁撈伝承』
261頁

[説明文]
269頁
・大漁カンバンの衰退
258頁
・小正月の大漁カンバン



★★★★★★★★★★
003○撫子と萩文様 

撫子は日本女性を象徴する楚々とした花とされています。萩は秋を代表する草木と言われています。日本で、萩は万葉集の古来より人々から愛されてきているそうです。萩は枯死しても根で生命を繋ぎ、春が来ると新しく芽を出すと言われています。

○Nadesiko and Hagi design

Nadesiko is pure and beautiful flower that is  symbol of Japanese woman.Hagi is plant that represents autumn.Hagi has liked by people since traditional age of "Manyoshu". Hagi is said to sustain life by root in spite of withering and dying,to bud newly on codition that Spring will arrive.

[挿絵(右側)]
秋草文より「撫子に萩」
『きもの文様図鑑』
明治、大正、昭和に見る。
2005年、平凡社、長崎巌 監修

[説明文]
『浮世絵で読む、江戸の四季とならわし』
2014年、NHK出版、赤坂治績 著

『きもの文様図鑑』
明治、大正、昭和に見る。
2005年、平凡社、長崎巌 監修



★★★★★★★★★★
004○繭玉

米の粉または餅を丸めたもので、みずき、ぬるで、やなぎなどの枝に飾りつけました。養蚕地帯ではこれを繭玉と称し、繭の豊産を年のはじめに模擬的に行い、今年もかくあれかしと祈願されたそうでございました。

○Cocoon ball

They have decorated branch for example of a table dog-wood,japanese Sumac,willow tree with curl balls made of rice powder or rice cake.
It has been called cocoon ball in sericulture region.They have prayed that they would gain good crop of cocoon by imitating it at the beginning of the year.

[挿絵]
繭玉
『菅江真澄 民俗図絵 中巻』
1989年、岩崎美術社。
210~211頁
[説明文]
まゆだま
(執筆者:栃原嗣雄)

『日本民俗大辞典』下巻 2000年、吉川弘文堂。

※「今年もかくあれかし。」かしは終助詞。意味は念を押す。訳語は~ヨ。~ナ。現代語訳は「今年もこのよう(豊作)であれよ。」
※『遊覧記』では三巻二五四頁




★★★★★★★★★★
005○削り掛け

小正月のものつくりの一つで、木を削って花のように垂らしたものです。削り掛けは削り花ともいうように、農作物が穂垂れて実った姿を模したものです。農作の豊作を予祝する飾り物でした。

○"Kezurikake"

It has been one of craftsmanship in the Little New Year. They have carved and hung wood like flower.Kezurikake has been called "Kezurihana" also. It has imitated shape of the crops droop ears of grain and ripen. And that has been ornament which pre-celebrated a good harvest of cultivation.

[挿絵]
削り花

『菅江真澄 民俗図絵 中巻』
1989年、岩崎美術社。
284~285頁

[説明文]
『日本民俗大辞典』上巻 568~569頁
・けずりかけ
(執筆者:栃原嗣雄)







----------------
----------------